EURO-NYMPHING FOR STEELHEAD PART 1:
EQUIPMENT AND RIGS
(スティールヘッド用ユーロ・ニンフ:道具と仕掛け)
Now that I've moved to the northwest, I have the pleasure of fishing for steelhead during six months of the year. In this first steelhead post, I will take you through the equipment and methods I use, at least while nymphing. In future posts I will share my four most reliable steelhead nymphs, the basic approach and angle I take for each potential holding lie, and tips on steelhead biology and behavior that can help you plan the timing of a trip as well as the water you target.
北米に移住してからこの6ヶ月間、ボクはスティールヘッド釣りを楽しんできた。スティールヘッド釣りに関するこの最初の投稿では、ボクが使っている釣り道具とその使い方について、少なくとも君たちに「ニンフィング(nymphing)」について紹介しようと思う。これからボクは、1)最も信頼できるスティールヘッド用ニンフ、2)基本的なアプローチ、3)ラインの保持角、そして4)狙うべき水域と時期を決定するために役に立つスティールヘッドの生態とその行動について、君たちと知識を共有するつもりだ。
This last fall I started spey fishing, which I have really enjoyed, but when the water temperatures drop and steelhead are less willing to move to the fly, the reliable way to target them is with nymphs. Even when swinging conditions are ideal, it is likely you will still catch more steelhead with nymphs than on the swing. However, having experienced it myself quite a few times this season, there is definitely something special about the spey cast and the tight line grab of a steelhead. I already look forward to future seasons of temporarily infiltrating the Fellowship of the Swing. However, I suppose I'm still childishly impatient because I’m not the kind of angler who is willing to spend hours or days fishing a method I know is not likely to produce when I know another will.
ボクは昨年の秋からスペイ(spey)・フィッシングを始め、本当に楽しんできた。でも水温が下がったとき、スティールヘッドがフライに向かわなくなると、頼りになる釣り方は「ニンフ」だ。スイング(ウェットフライなど)の状態が理想的な場合でも、スイングよりニンフの方がより釣れそうだ。スペイは今シーズンまだ数回しか使っていないが、スティールヘッドに対するスペイと ミャク釣り(Tight line grab)は明らかに何か特別である。もうボクは「スイングへの共感」に一時的に浸たるこれからのシーズンを楽しみにしている。でも、自分の知っている釣り方が他の釣人にとってはずっと釣りしたいことにならないことをボクは分かっていて、一日中ズーッと釣りをするような人間でないので、ボクは子供並みに忍耐力が無い、と思っている。
Mark Hammond's first steelhead caught via a Euro-nymphing presentation.
ユーロ・ニンフで釣ったMark. Hの最初のスティールヘッド
As with resident trout, European nymphing has been the most reliable and versatile way to target steelhead for me. Switching over from one nymphing method to another for steelhead can be difficult because the opportunities to receive positive reinforcement from your quarry, on technique and choice of flies, are far fewer than on a typical trout stream. Therefore, if Euro-nymphing is foreign to you, it is probably easier to build up confidence Euro-nymphing for trout than it is for steelhead. When I started fishing for steelhead back in 2009, I already had great faith in the effectiveness of Euro-nymphing for trout after a couple of seasons of irrefutable results. So when I joined my friend Scott Berrett on our first trip to the Salmon River in Idaho, it was an easy choice for me to start and stick with Euro-nymphing, and it didn’t take long to experience my first steelhead coming to the net. In the ensuing years I’ve been fortunate enough to have a lot of great steelhead trips and I feel like I’m starting to become familiar with their habits and the most consistent ways to target them. While I’ve written a short 3 part series on Euro nymphing previously (Euro-nymphing 101 parts 1, 2, and 3) and the tactics and the explanations in those posts are essentially transferable, the pursuit of steelhead requires a few adjustments to be consistently successful. Below is some advice on fishing for steelhead.
Most of it applies directly to Euro-nymphing but much of it is applicable to steelhead fishing in general. Almost all of my experience has been with inland summer-run steelhead (Oncorhynchus mykiss gairdneri) except for a few steelhead I caught while in California. Therefore, it may not fully apply to coastal winter run steelhead (Oncorhynchus mykiss irideus). However, in talking with other anglers, winter run steelhead are also susceptible to nymphs, so I assume my advice will be applicable to them as well.
地元の鱒と同じように、ボクにとってユーロ・ニンフィングはスティールヘッド釣りに対しても、もっとも信頼できかつ万能な釣り方である。スティールヘッドのためにニンフ釣りから他の釣り方へ変更することは、ボクには難しいだろう。というのは、それらのフライの技術と選択について、君たちの釣果から肯定的な結果を受ける機会が、いつもの鱒川によりも、かなり少ないからです。それで君にとって、もしユーロ・ニンフが無縁なものなら、スティールヘッド釣りよりも鱒釣りでその信頼を築くことの方がおそらく簡単です。2009年にスティールヘッド釣りを始めたとき、既にしっかりした釣果が数シーズンあったので、ボクはユーロ・ニンフによる鱒釣りの効率さに大変信頼していた。そこで、アイダホ州のサーモン川へ、友人のS.Berretの最初の旅に参加したとき、ユーロ・ニンフでスタートして、それをやり続けることはボクにとって当たり前の選択だった。そして、最初のスティールヘッドを釣るまで長く掛からなかった。その後の数年間、たくさんのスティルーヘッドの旅の経験ができて幸福だった。スティールヘッドの習性とそれをターゲットとする安定した釣り方に慣れだしてきたようだった。以前、ユーロ・ニンフについて3つの記事を書いたけど、投稿した「戦略や解説」は基本的に「譲渡」できるが、スティールヘッドの探求でいつもうまくいくためには少し調整が必要だ。以下に、スティールヘッド釣りのアドバイスを述べる。
そのほとんどはユーロ・ニンフに直接適用できて、多くはスティールヘッドにも応用できる。ボクの経験のほとんどはカルフォルニアで釣った数匹のスティールヘッドを除き、内陸のサマーラン・スティールヘッド釣りです。それで、沿岸エリアのウィンターランにはそのまま適用できないかもしれない。でも、他の釣人と話してみると、ウィンターラン・スティールヘッドはニンフに興味があるということなので、ボクのアドバイスはすべてのスティールヘッドにうまく適用できると思っている。
Say ahhh...a lovely hen steelhead showing her pearly whites for the camera after falling to a Magneto Stone on a Euro-nymphing rig.「あぁぁ...」と言ってよ。ユーロ仕掛けの「マグネット・ストーン」フライを喰った後の真珠のような白地の愛らしいスティールヘッド
Steelhead Equipment(スティールヘッド用仕掛け)
Rods: Thankfully, longer rods are being built lighter and better these days and more manufacturers and anglers are realizing their benefits. It wasn’t long ago that a well-balanced 6 to 8 weight rod was difficult to find in a length greater than 9 feet. Longer rods will help reach across currents, achieve greater distance from the angler to the fish, and provide more ability to mend at distance if you’re chucking a strike indicator rig. These days, I do all of my steelhead nymphing with 10’ 7 or 8 weight rods. If you are mainly fishing a trout river that gets the odd steelhead, it is possible to land steelhead on lighter tackle, especially in cold water when they are lethargic. I landed a half dozen this winter on a 10’ 6” 3 weight Cortland Competition Nymph Rod and 5x tippet while trying to target trout. They were a nice surprise. However, targeting steelhead with overly light tackle is not advisable, both for the health of a steelhead if you plan to release it (please consider keeping hatchery steelhead for genetic reasons) and for your own hooked to landed ratio.
ロッド:ありがたいことに、この頃長いロッドは以前より軽量化されていて、その恩恵を多くのメーカーと釣人が受けている。#6-9のバランスの取れた9フィート以上のロッドを見つけることが難しかったのは、そう昔の話ではない。ロッドが長くなれば、川の流れを横切ることが簡単で、釣人と魚の距離を大きく稼げる。インディケータを「ポイ」とキャストするとき、遠くからでもメンドし易い。ボクはこの頃は、すべて#8の10’7”のロッドとニンフでスティールヘッドを釣っている。もし、君が稀にしかスティールヘッドの川で釣りをしないなら、よりライトなタックルでスティールヘッドを釣ることができる。特に水温が低くて魚がやる気のない(lethargic)ときには。ボクはこの冬、10’6’’の#3のコートランドのニンフ・ロットと5Xティペットで、鱒を狙いながらスティールヘッドを6匹ほど釣った。それは驚きだった。でも、極端にライトなタックルを使ったスティールヘッド釣りはリリースを考えているなら、魚へのダメージとフッキング時の捕獲割合の点からお勧めできない。
Reels: Most reels nowadays have drags that are sufficient to stop a steelhead smoothly so that isn’t the most important concern when choosing a reel. To me, finding a reel with the correct balance is the most important facet because longer rods can cause forearm fatigue if they are unbalanced. If the reel is too heavy, your outfit will wear out your shoulder high sticking with it all day long. If it is too light, the rod will feel tip heavy and your forearm will have to work overly hard to stop the rod at the end of a cast and to be able to hold the rod high and steady through the drift. This may sound silly to some of you but I have a unique connection with this problem. I previously spent three years on and off in physical therapy to treat tendonitis caused by earlier heavier rods, which were not balanced well. As a result, there were several years in competitions where a prescription level of ibuprofen was my performance enhancing drug. Therefore, my recommendation is not to brush aside rod and reel balance, especially with rods 5 weight and higher that are 9' 6" or longer.
リール:今日のほとんどのリールは、スティールヘッドをスムーズに対抗できる十分なドラッグ能力を供えている。だからリールの選択でドラッグは重要な要素でない。ボクにとっては正確なバランスを持ったリールが最も重要な要素だ。なぜなら、もしアン・バランスなら、ロッドが長ければ長いほど前腕に疲労を起こすからだ。もしリールがあまりに重いなら、 君の道具は一日中、肩を高く上げている姿勢で疲れ果ててしまうだろう。逆に、もしリールがあまりにも軽いなら、竿先が重く感じ、前腕はキャストの終わりにロッドを止めたり、ドリフト中にロッドを高く安定に支持することが難しくなるでしょう。このことは君たちの誰かには少し馬鹿馬鹿しく聞こえるかも知れないが、ボクはその問題について格別な拘りがある。以前、バランスの悪い初期の重いロッドを振って生じた腱鞘炎を治療するために、理学療法で3年間掛かった。その結果、イブプロピレン(抗炎症剤)の処方が効果をはっきするまでに、数年かかった。それでボクの推奨は、ロッドとリールのバランスを無視しないこと、特に9’6”以上で#5以上のロッドでは。
Leaders, rigs, and fly line: I fish a Tactical Fly Fisher thinnest or thinner leader while Euro-nymphing for steelhead. The smaller diameter butt sections on these two models help me achieve less sag when fishing the increased distances and water depths that often accompany nymphing for steelhead. However, the heavier flies I usually fish make casting very difficult if you are unused to the lack of turnover power that a long Euro-nymph leader exhibits. The heavier flies are also able to counteract some of the horizontal sag and force which gravity tries to induce on your leader, and thereby your drift, when fishing a Euro-nymph rig a ways beyond your rod tip (15+ feet). Therefore, if you are a Euro-nymphing novice, I highly recommend trying a slightly stouter leader configuration like my Tactical Fly Fisher thin leader, with a 20 lb test Maxima Chameleon butt section. It’s still light enough you can achieve dead drifts at a decent distance but the stiffer butt section will make casting a heavy 2-3 fly rig easier.
リーダー、仕掛け、フライライン:ボクはユーロ・ニンフでスティールヘッドを釣るとき、「Tactical Fly Fisher」の2つの細いリーダを使う。このモデルの小さなバット径は距離を出したり、水深のある釣りではラインの弛みを小さくするのに効果がある。これはスティールヘッドのニンフ釣りでしばしば起きることだが。でも、もし君がユーロ・ニンフの長いリーダーを使うために、ターンオーバー力不足に不慣れなら、いつも使う重いフライをキャストすることは難しい。重いフライはまた水平方向の弛みと重力がリーダーに誘発する力を緩和する。それに関しては、15+フィート以上のユーロ・ニンフ仕掛けで釣っているときのドリフトにおいて。それで、君がユーロ・ニンフの初心者なら、20Lbの「Maxima Chameleon」バットセクションと「Tactical Fly Fisher」の細いリーダーの組み合わせを推奨する。相当な距離で、デッド・ドリフトするのに十分に軽い。
A Euro-nymphing leader recipe for steelhead. The butt section varies between 20, 15, and 12 pound test on my thin, thinner, and thinnest models. The dropper tags are simply "waste ends" of the triple surgeon's knots which originate from the leader connected to your rod, not the tippet you are adding.
スティールヘッド用のユーロ・ニンフ・リーダ。ボクの細身、中細、極細リーダのバット・セクションでは20, 15, 12ポンドテストまでの間で変わる。ここでドロッパ用タグは単純にトリプル・サージャント・ノットの端っこだ。ロッドに繋がったリーダから発していて、継ぎ足されたティペットではない。
I always pair my Euro-nymphing rigs with a Cortland level 0.022” Competition Nymph Line. I tie the leaders I sell on the site long enough that you can try to fish a typical fly line and not have it leave the reel very often in order to eliminate the drift and strike detection killing sag that heavy fly line induces in between your guides or beyond your rod tip. However, the tactile grip advantage of having a fly line reduces the possibility of line slipping between your fingers on the hook set, or while playing a fish, and makes stripping in slack much easier. Because steelhead have hard mouths (it’s in their name after all), it can take a significant hook set to penetrate the hook deeply enough to attain a secure hold in their mouth. Using a thin fly line, which you can grip better than a monofilament leader, greatly improves that effort.
ボクは「ユーロ・ニンフ仕掛け」と「Cortland level 0.022"競技用ニンフライン」をいつも1組にしている。サイトで売っているリーダを結ぶが、それは普通のフライラインのように十分長く、重いフライラインがガイド間やロッド・ティップの先で誘発するラインのドリフトとアタリを殺してしまう「たわみ」を取り除くために、ラインをリールにほとんど残さないようにしている。しかし、フライラインがあることによる触感の利点は、アタリのとき、または魚とファイティングのときの指の間で生じるラインの滑り度合いを減少させて、簡単にラインの弛みを取ることができる。スティールヘッドの口は硬い(まったくその名前の通り)ので、フックがしっかり口に刺さったままでいられるように、フックを十分深く口に貫通させれるように、しっかりアタリが取れる。モノフィラメントのリーダーよりも掴みやすいフライラインを使うと、その苦労を大きく改善する。
The Magneto Stone living up to its name by fooling another steelhead with a Euro-nymphing approach. ユーロ・ニンフでスティールヘッドを騙す、その名の通り(live up to 名前)に動くMagneto Stoneフライ
Steelhead obviously require stouter tippet than your average trout. I generally fish 2x tippet, though if the water is clear and I mainly expect smaller one-salt steelhead, I will drop to 3x for a better sink rate and drift. Because steelhead often hold in fairly deep water and thicker steelhead tippet (2x-3x) sinks much slower than what I normally use for trout (5x-6x), I tend to fish a longer distance between my sighter and first fly for steelhead (5-7 feet) than I would for trout (3-5 feet). As always, this distance should be adjusted based on the depths and velocities of the river you are fishing. It can be adjusted by adding tippet at the tippet ring and then blood knotting to the terminal tippet you already have connected to your flies. If you need to fish shallower water again after adding tippet, simply cut off the tippet at the blood knot junction, remove the added tippet at the tippet ring, and reattach your terminal tippet (the tippet connected to your flies) to your tippet ring. This will reattach your original tippet length, minus the waste incurred while tying the knot. During the fall and winter, when the water is low on my local rivers, I usually fish two flies in all but the deepest pools. When the water rises in late winter and spring, I often add a third fly to attain greater depths and counteract the increasing velocity. Again because of greater depth and tippet size, my steelhead flies are normally tied with 2.8, 3.3, and 3.8mm tungsten beads and a shank full of lead wire on a size 8-12 hook, whereas most of my trout flies are typically tied with 2.3 to 3.3 mm beads and are several hook sizes smaller.
スティールヘッド釣りでは確かに通常の鱒釣りより、丈夫なティペットが必要だ。ボクは一般的に2Xのティペットで釣るが、もし水質がクリアーで小形の1年魚(one-salt)スティールヘッドなら、優れた沈下速度とドリフトを優先させて、ティペットを3Xに下げる。スティールヘッドは結構な深場にしばしば定位していて、より太い2X-3Xのティペットは普通の鱒で使う5X-6Xよりもゆっくり沈下するので、目印とフライの間の長さは鱒釣りで使う3-5フィートより長い5-7フィートのティペットで釣ることが多い。いつもの通り、その長さは水深と流速によって調整するとよい。フライが結ばったティペットの終端に、新しい別のティペットをブロッド・ノットで継ぎ足してその長さを調整するとよい。もし君がティペットを継ぎ足してから、再度浅瀬で釣る必要がある場合、単にブロッド・ノットの接続部で切り、継ぎ足したティペットを取り除けばよい。ノットで無駄になった部分を除いた長さで、元のティペットの長さに再度戻ったことになる。地元の川の水位が下がる秋から冬の間は、深場以外でボクは通常2個掛けのフライで釣り通す。晩冬と春に水位が上がったとき、フライを深く流し、速くなった流速に対抗するために第3のフライを加える。深場とティペットサイズのため、スティールヘッド・フライは通常2.8, 3.3, 3.8mmのタングステン・ビーズと8-12番フックのシャンク部にワイアーを巻いたものを使う。通常の鱒用フライは 2.3, 3.3mmのビーズをつけて巻き、フックサイズはより小型になる。
If you’ve read this post you may be thinking, “well what good is all this steelhead equipment going to do me if you don’t share how to use it?” Don’t despair, in my next post we’ll investigate steelhead biology, holding water, approach, and drift technique with a Euro-nymphing rig.
もし君がこの投稿を読んでいるなら、「それをどのよに使うかをシェアしないなら、それは普段使っているスティールヘッドの釣り道具だ」と思っているかも知れない。だが、失望するな。次の投稿ではスティールヘッドの生態について、魚が定位する場所、アプローチ、ユーロニンフのドリフト方法について、調査するつもりだ。
EURO-NYMPHING FOR STEELHEAD PART 2:
WHEN, WHERE, AND HOW? by DEVIN OLSEN
(いつ、どこで、どのように?)
This is my kind of dripping wet centerfold. ボクの好きなずぶ濡れ??の見開きページ。
In this post, I will try and give you some insight into my basic approach for targeting steelhead from winter through spring as the water conditions and run progression changes. I assume most readers will have a basic understanding of the anadromous life history of steelhead so I won’t take time to cover it in depth here. As anglers, we are targeting them in the last few months of their life cycle, at least for the vast majority of them that aren’t able to spawn multiple times in the Columbia River basin. In some rivers, angling is allowed up near the spawning areas and fish can congregated and caught in numbers in March and April before they spawn. However, in most of the rivers I fish, I target steelhead in the lower portions of the watersheds they spawn in. Steelhead do not linger in these reaches for long since the primal urge to continue upstream to spawn is unfailing. As a result, one of the challenges is deciding what rivers to fish and at what times.
この投稿では、川と魚の遡上状態が変化する冬から春にかけてのスティールヘッド釣りを対象に、ボクの基本的アプローチについて焦点を当てる。読者の大半はスティールヘッドの遡上サイクルの基本を理解していることを前提にしている。それで、ここではそのことについて時間を割かない。釣人として、少なくともコロンビア水系で複数回産卵できない大半のスティールヘッドに関して、スティールヘッドの年生態の最後の数ヶ月に注目する。ある川では、魚が群れる産卵場所近くでの釣りが認められている。産卵前の4,5月にたくさん釣られている。でも、ボクが釣る大半の川では、産卵する水系の下流域でスティールヘッドをターゲットとしている。魚は産卵のため常時上流へ急いで移動しているので、長くはこの流域に留ならない。その結果、チャレンジャーは「どこで、いつ」釣るかを決定しなければならない。
In addition to checking river flows to help identify when a river is most fishable, one tool for anglers that is available in many of the rivers of the Columbia basin is the network of PIT tag arrays in a myriad of rivers. PIT tags are glass encapsulated microchips that are energized whenever they pass through an electromagnetic field at a certain frequency produced by a PIT tag antenna array. Each tag has a unique ID that is read by antenna array readers so an individual fish can be tracked in near real time as it migrates through dams and past antenna arrays. In the Columbia River basin, the data for the entire network of arrays is housed and accessible at ptagis.org. While I have access to more specific data as a fisheries biologist, the general public can do quick queries to see how many fish are passing arrays as runs of fish progress. The tagging rate will vary by population, but most of the populations generally have somewhere between 7-10% of the fish tagged so one fish passing an array is generally indicative of 10 or more fish passing the array. This is one tool an angler can use to decide when to target a river, especially if you live somewhat locally and don’t have to plan a multi-day excursion far in advance.
一番釣れる時期を見極めるためには川の水量を調べることに加えて、コロンビア水系の多くの川で利用できる1つのツールは無数の川のPITタグ配列のネットワークである。PITタグとはガラスで密閉されたマイクロチップで、PITタグ・アンテナ・アレーによって生じるある周波数による電磁界を、対象が通過したとき電圧が誘起されるシステムである。各タグはユニークなIDを持っていて、アンテナ型のリーダで計測されるので、魚がダムやアンテナ近くを通過したとき、ほぼリアルタイムで1匹1匹を追跡できる。コロンビア水系ではその全データが「ptagis.org」に保存されていてアクセス可能である。ボクは水産生物学者として他の特定データにアクセスできるが、一般の人々は魚の遡上が進行したとき、どのくらいの魚が通過しているかを素早く調べることが可能だ。この札付け割合は個体数によって変化するが、その数は一般的にタグが付けられた魚の7-10%で、それでアレーを通過する1匹の魚は、実際にアレーを通過する魚がその十倍以上いるということを示している。これは釣り人がいつ川へ行けば良いかを決めるための1つのツールだ。特に、もし君が地方に住んでいたり、前もって数日の小旅行を取れないなら。
While I often check PIT tag arrays as part of my work and for my fishing plans, much can also be gained by paying attention to water flows and simply to dates on the calendar. Take the graph below for an example, which shows the number of detections at a PIT tag array and the discharge vs. date (in 2015) on one of my favorite steelhead rivers. In the late winter, steelhead respond to flow pulse events and the number of migrants passing is clearly correlated with discharge. As the season progresses however, fish which are still migrating toward their natal grounds must finish their journey regardless of flow. In addition to more fish moving through the system in March and early April, the water temperatures rise and the steelhead bite rises correspondingly. Because of precipitation and temperature patterns, each year is different and the timing of peak migration can change. While I generally can find a few fish on any day throughout the run on most rivers from October through early April, peak success tightly correlates to peak passage of fish moving through the reach of river you are fishing.
ボクは仕事と釣りのために、ときどきPITタグ・アレーをチェックし、また川の流れとカレンダーの月日に注意することで、多くのことを学ぶことができる。例えば、次のグラフを見よ。これは、僕の好きなスティールヘッド川で、2015年のPITタグ・アレーで検出された個数と流量を示している。晩冬に、川の急増に反応するスティールヘッドの数と遡上する数は明らかに相関が見られる。しかし、シーズンが進むと、生まれた地へまだ移動している魚は水量に関係なくその旅を終えなければならない。3月から4月上旬にこの水系を遡上するたくさんの魚に加えて、水温は上昇しスティールヘッドのバイトもそれに応じて多くなる。毎年、降雨と気温パターンは変化するので、遡上ピークの時期も変動する。ボクは8月から4月上旬に、ほとんどの川でどこででも数匹の魚を見つけることができるが、釣りが成功するか否かは上流へ移動する魚のピークと強い相関がある。
Patterns of steelhead detected at a PIT tag array vs date and streamflow in winter and spring 2015. 2015年のPITタグ・アレーで検出されたスティールヘッドのパターンと、冬と春の水量
Once you are on the river, you obviously have to choose where to fish. A lot of people, who have fished for steelhead with me, ask me what types of water I look for when trying to locate steelhead. It may sound silly, but in the end steelhead are large rainbow trout that have gone to the ocean and back. Therefore, if it is the type of water you would expect a large rainbow trout to be sitting in, you can probably expect a steelhead to hold there as well. Deep runs and pools are obvious choices but pocketwater filled with large boulders can be very productive as well as the water warms. Every once in a while I also get a steelhead surprise while fishing shallower water that I expect only resident trout to be in, so it can pay to cover secondary lies especially when the obvious ones aren’t producing. Within the obvious holding water, the specific lies steelhead use will often change based on water temperature. In a run or pool, I find the heads and faster tails are often productive in October through the first cold spell in November and then again from warm spells in late February through the end of the season. Once the water drops below 43-45°F, I usually find steelhead in the deeper slower portions of a run or pool or just as the current begins to pick up in the tailout. Seams of current, where faster water transitions to slower water, are prime locations providing depth and overhead disturbance (cover) as well as energy savings, which can be important when you’ve traveled upriver 700-800 or more miles through eight massive hydro dams.
川に行ったとき、君はどこで釣るかを決めならなければならない。ボクと一緒にスティールヘッド釣りに行った多くの人は、スティールヘッドの居場所を探しながら、どんな場所を探すかについて質問してくる。これはバカげたことのように聞こえるが、スティールヘッドは最終的には太平洋へ戻って行く大型のニジマスだ。だから、もしそこが大型ニジマスの定位していそうな場所なら、スティールヘッドも定位すると期待できる。鱒を期待していた浅瀬で、たまにスティーヘッドが釣れて驚かされたとき、明らかに釣れそうもないときには、次の隠れ場をカバーすることが重要だ。水量のある水域では、スティールヘッドが利用する隠れ場所は水温によって変化する。水深のある流れや淵では、その瀬頭と瀬尻は8月から11月の最初の寒気まで、そして11月下旬からシーズンの終わりまで、しばしば良く釣れる。水温が43-45°F以下になったら、ボクは通常川の流れや淵の深くてゆっくりした流れ、瀬尻の水流が増えるところでスティールヘッドを見つける。速い流れがゆっくりした流れに変化する潮目ではエネルギーを節約できので、水深と乱流(カバー)を生む一番の狙い所で、魚は8つの大型ダムを越えて700-800マイル以上旅するので、そこは重要になってくる。
The lower end of a typical steelhead pool. The main slower depths are good at all times but the turbulent lower end does not hold fish often.
典型的なスティールヘッド・プールの下流部。ゆっくりした深場(右)はいつも有望で、乱流のある流れの終端(左)には魚は滅多に定位しない。(水流は右から左へ)
典型的なスティールヘッド・プールの下流部。ゆっくりした深場(右)はいつも有望で、乱流のある流れの終端(左)には魚は滅多に定位しない。(水流は右から左へ)
The shelf dropping into the pool above. The shelf holds fish regularly once the water warms to or past the 43-45 degree Fahrenheit mark.
Pool先頭に流れ落ちる棚(shelf)。水温が43-45F以上になると、魚は棚に定位する。
The run coming into the pool in the photos below. The highlighted seam of current holds fish when the water reaches the mid-forties and the perfect water level. Most of the time only trout hold here but sometimes drifts are rewarded with takes by their anadromous conspecifics.写真は、Poolに流れ込むRun。水位が40F半ばか、完璧なレベルに達したとき、ハイライトさせてある潮目部分に魚が定位する。多くの場合、鱒だけがここに定位し、ドリフト釣りに効果があり遡上魚系の魚が喰ってくる。
Furthermore, if you can find a location that provides depth, structure, and moderate current speed that is also above or below a lengthy set of rapids, your odds are increased even further. For instance, the shelf in the side channel in the photo below is sandwiched in between two rapids and the other side of the river is very shallow and fast. On my first visit here a week ago I landed a two steelhead that were likely funneled through this part of the river while migrating upstream.
更に、もし君が、長い急流の上流・下流で、深くて障害物がある穏やかな流れを見つけることができたなら、もっと釣果が期待できることになる。例えば、写真の片側の筋(Channel)の棚(Shelf)は2つの急流 に挟まれていて、川のもう一方側は非常に浅く流れが速い。1週間前に初めて行ったとき、上流へ遡上中で、ここを通過しようとしていた2匹のスティールヘッドを釣り上げた。
A typical channel which steelhead get funneled into as they migrate upstream. The x's mark the spots I hooked steelhead on my last visit. Both were tucked close to underwater boulders.スティールヘッドは上流へ遡上するとき、集まってくる典型的な川筋(channel)。「x」の印は前回訪れてスティールヘッドを釣り上げたスポット。両方のスポット近くには水中に岩がある。
Obviously, finding holding water is only the first step. Correct presentation is next. When Euro-nymphing for steelhead, the deeper holding lies they typically inhabit generally necessitate an up and across presentation. I tend to position myself so that the holding lie I am targeting is directly across or slightly downstream from me. I cast quartering upstream within the current seam destined for the lie. I allow the rig to sink without any tension until just above the lie. If you maintain an elevated rod angle the rig will naturally attain tension, and thereby strike detection, once the flies sink to the point where your leader tightens. Adjusting rod elevation, tippet length, and fly weight will help you drift near the substrate without constantly hooking up on it. Any deviation or hesitation of your sighter’s drift should be reacted to with a sharp downstream hookset. I often add a haul to my hooksets on steelhead as well to make sure my hook penetrates their thick dense mouth. Most of the steelhead I lose are early in the fight after a quick turn; a sign of poor hook penetration.
無論、魚が定位している場所をまず見つけることが最初のステップである。次のステップは正確なプレゼンテーションだ。ユーロ・ニンフによるスティールヘッド釣りでは、一般的に鱒が定位している深場の隠れ場(lies)へアップとクロスでプレゼンテーションをせねばならない。ボクは狙った魚の定位した場所へ、クロスかすこしダウンになる位置に立ってキャストしたい。魚の隠れ場に向けて45度でキャストする。その隠れ場の上流に、ラインにテンション掛けないでフライを沈めるやり方がいい。もしロッドの角度を維持したいのなら、仕掛けは自然にラインにテンションが掛かり、リーダーがピーンと張り、フライが適当に沈んだときアタリを検出できる。ロッドの上げ具合、ティペットの長さ、フライの重さを調整することで、定期的にロッドを上げずに魚の居そうな場所へドリフトできる。君のドリフトのどのようなズレや躊躇も、シャープな下流のアタリに反応すべきだ。ボクはスティールヘッドのアタリに対して、魚の分厚い唇にフックがしっかり突き刺さらせるために、一拍おいてフッキングする。逃がしたスティールヘッドの多くは、急反転後の、取り込みの初期段階であった。これは、フッキングが十分でなかった証拠だ。
Brown trout aren't the only fish with buck nasty males! ブラウントラウトだけが「意地悪い雄?」ではない。
Also, don't forget to swing out your drift if you have gotten through it without needing to set the hook. This lesson was reinforced while I was fishing with my friend Ben Swaner back in March. I was fishing above Benand finishing my drift over a shelf that dropped into a nice pool. Ben told me he saw a steelhead chase my flies up at the end of my drift as I went to make a cast. I wasn't sure that I believed him until the fish chased my flies all the way to the surface on my next drift and tried to roll on them when I went to cast again. On the next few drifts I cast straight across and focused on the swing at the end of the drift. I ended up hooking three steelhead there on magneto stones and squirmy wormies swung at the end of my drift.
また、もしアタリを取らないでそこを流し過ぎたなら、ドリフトを止めることを忘れるな。この練習は、ボクが友人のBen Swanerと3月に釣りをしてる間に練習した。Benandの上流で、いいプールに流れ落ちる棚を過ぎたらドリフトを終了する釣りをしていた。Benは、ボクがキャストしフライがドリフトの最後に来たとき、スティールヘッドが追ってくるのが分かった、と言った。ボクは、次のドリフトで魚が水面までズーッとフライを追って来ていて、それからロールキャストを行うまで、彼の言っているを信じていたかどうかハッキリしない。次の数回のドリフトでは真っ直ぐにキャストし、ドリフトの終わりのアタリに注視した。そこでは、Magneto StoneとSquirmy Wormiesを使って、3匹のスティールヘッドを釣り上げる結果になった。
My typical approach for setting up a drift to a steelhead holding lie with a Euro-nymphing rig.
ユーロニンフ釣りで、スティールヘッドが定位している場所へドリフトさせるボクのアプローチ(流れは右から左へ)
- 魚の狙った隠れ場の5-20フィート上流にキャスト
- 魚の隠れ場の真ん前でフライが沈むように
- デッドドリフト中、垂直方向のテンションをロッドで維持する
- スウィング中、竿先を下げ、ドリフトが長くなるように
0 件のコメント:
コメントを投稿